終活とは

実践終活

 

自身が亡くなった時に、ご遺族に負担がかかることのないように、自分自身で生前に葬儀の内容、お墓の場所や墓石、資産、財産の相続、老後の暮らしや住居などを自分自身で決めて可能な限り準備を進めておく活動が「終活」です。

 

この終活という言葉は週刊朝日が2009年に作った造語で、家族や自分自身のために元気なうちに葬儀や墓、遺言や遺産相続などを自分の意志で決めて、予め準備しておくことを示す言葉でした。

続きを読む

 

終活の必要性

家族への負担は?実践終活

 

「東日本大震災」といった悲惨な震災に突然遭うことや、核家族化や地方の過疎化といった社会事情などがメディアで取り上げられるようになり、誰しもが自分の死や病気やケガに遭遇した場合に備えることの大切さを意識するようになってきました。

 

ここでは、こういった背景をもとに、「終活」は誰にとって必要な活動であるか?についてご紹介いたします。

続きを読む

終活を行うことのメリット

終活を行うメリット

 

終活は家族のためだけでなく、自分が安心して人生の終わりを迎えるためにも必要な活動ですが、終活で得られることはそれだけではありません。

 

ここでは、終活を行うことで得られるメリットをいくつか紹介いたします。

続きを読む

終活を始める時期

終活を始める時期

 

終活を始めるのに最適な年齢は、50代後半から60代前半と言われています。

 

これは、50代後半より前は、仕事や家庭のことで精一杯な働き盛りの世代なため、終活に割く時間的余裕がないからです。

続きを読む

終活で実践すること

終活 エンディングノート

 

終活が人生でいかに重要で必要不可欠な活動であることをご説明させて頂きましたが、ここでは終活で実践する活動の具体的な内容について、ご紹介させて頂きます。

続きを読む

 

終活の始め方ガイド

終活 準備


終活には、これといったルールはありません。

 

実践する事やその具体的な内容までも自由なため、何から始めたら良いのかが分からず、またその作業量の多さに頭を悩ませている方も少なくないのが実情です。

 

始め方としては、終活カウンセラー専門家に相談する方法と、自身で終活のやり方などをインターネットや書籍などを利用して情報を収集して実践する方法とに大別されます。

続きを読む

お葬式を自分らしく

終活 お葬式

ここでは終活を行う方がどういったお葬式をしたいのか?を考えるために、お葬式の種類とその特徴についてご紹介いたします。

続きを読む

お墓の悩みを解決

終活お墓の悩み


火葬を経た故人の遺骨の納骨先となるお墓の悩みを抱えているのは、終活者ではなく、ご遺族側の方に多いのが実情です。

 

ここでは、お墓の悩みについてご紹介いたします。

続きを読む

 

資産と相続の準備

終活 相続について

 

葬儀、お墓に続き故人が亡くなられた後に遺族が対処しなければならないのが資産と相続の問題です。

 

終活における資産と相続とは、自身が所有している資産、財産を明確化し、遺された遺族が把握できるようにすることと、それらを誰に相続してもらうかを明確化させておくことです。

 

ここでは、資産と相続のそれぞれの種類について、ご紹介いたします。

続きを読む

 

住まいと暮らしを考える

終活住まいと暮らし

 

自身の死を意識することにより、死期を迎える前に訪れる、老後の生活や暮らしについての意識も高くなります。

続きを読む

まとめ

終活を始めようとお考えのみなさん。

 

人生において、終活が必要不可欠な活動であるということを、ここまでご紹介した内容を通して、ご理解して頂けましたでしょうか?

 

本記事でも触れているように、終活は遺された遺族のために行うのはもちろんのこと、自分の人生もより良くしてくれる活動でもあります。

 

遺された遺族のことを心配されている方だけでなく、

 

・もっと前向きに生きたい

・残りの人生を有意義に過ごしたい

・今まで失敗したことや諦めたこと、新しいことに挑戦したい

 

という方にも良い結果をもたらしてくれる活動でもあるのです。

資料請求で無料のエンディングノートを手に入れましょう