お通夜や葬儀の流れについて、詳しく知っていますか?人生のうちで、葬儀の手伝いや喪主を務めることはあまりない経験ですから、知らなくても恥じることはありません。今回は、お通夜の手続きや流れについて、また家族とよく話し合うべき項目について解説します。

 

■お通夜までの流れ

家族の死後、どのように動いたら良いのか、多くの人が不安に感じることでしょう。いざその時が来ても、思ったように動けない方がほとんどです。ですが、事前に心の準備をしておくことで、その時にも迅速に対応できるでしょう。

 

  • 危篤

危篤状態になったら、まず連絡したい親族等に危篤の知らせを行ないましょう。病院で危篤になった時には、あまり大勢に連絡すると、病院側に迷惑がかかってしまいます。どうしてもあわせたい人や、ごく親しい人に連絡するにとどめましょう。

 

  • 臨終

病院で亡くなった場合には、病院から自宅へ遺体を搬送することになります。搬送には医師の書いた死亡診断書が必要です。医師が書くものですので忘れることはないと思いますが、念の為確認しておくと良いでしょう。

 

葬儀社を生前契約している場合には、この時点で連絡しておき、遺体の搬送についてお願いしておくとスムーズです。

 

  • 病院から自宅へ

病院から自宅へ遺体を搬送します。搬送時には病院が提携する葬儀社に依頼し遺体を運ぶこともできます。生前に契約している葬儀社がある場合には、そちらに搬送を依頼しましょう。

 

  • 葬儀社との打ち合わせ

遺体を自宅に安置すると、すぐに葬儀社との打ち合わせが入ります。葬儀の内容や遺影に使う写真、喪主の挨拶についてなど、さまざまなことを決めなければいけません。家族が亡くなったばかりの時に大変ですが、内容について忘れないようにメモを取る等しておきましょう。

 

  • お通夜

お通夜当日の流れは少し複雑です。葬儀開始1時間前から親族は通夜の受付を行ないます。お通夜が開始されると、程なくしてご焼香を行ないます。僧侶による読経が終わったら、喪主の挨拶です。

 

通夜が終わった後は、親族たちに通夜ぶるまいを行ないます。一時間ほど食事をしたら、その後解散し、ごく親しい親族が通夜の線香番を交代で行ないます。

 

■手続きについて

誰かが亡くなった時には、必ず死亡届けを出し、火葬の許可をもらわなければいけません。まずは医師から受け取った死亡診断書は、半分が死亡届になっています。必要事項を記入して、死亡診断書を持ち、市町村の窓口へ行きましょう。

 

ただし、埋葬許可証や火葬許可証は市町村によって様式が異なります。必ず自治体の窓口で確認し、枚違いの内容にしましょう。

 

その他、葬儀の後になるべく早くやるべき手続きが多数あります。相続税の申告は10ヶ月の猶予がありますが、年金の受給停止手続きや運転免許証・パスポートの返納は早めに済ませてください。

 

■誰かがもし亡くなったら?情報は家族で共有が鉄則

家族が入院した時、または余命が幾ばくもないと医師から告げられてしまった時、なるべく早いうちに家族間で共有しておきたい情報があります。喪主は誰にするのか、葬儀は1日か2日かといった部分はさして重要ではありません。

 

重要なのは、「死んでしまったらわからなくなる情報」について聞き出しておくことです。例えば個人口座。現代では、ネット口座にある預金やネット証券にある株式なども把握しておかなければいけません。

 

死後、ネットバンクやネット証券の口座の詳細がわからなくなってしまうと、その後現金や株式を取り出せなくなってしまう可能性があります。ネットバンクに至っては、死亡届を出した後は口座が凍結されてしまうため、現金は宙に浮いた状態になります。

 

証券口座は凍結されませんので、ログインIDとパスワードでログインできます。株券も分割して相続する時には、相続の手続きに1ヶ月ほどかかるので注意しましょう。

生命保険や相続についても確認しておいてください。生命保険の受取人が誰になっているのか、相続はどの様になっているのか再確認します。遺言書を書いていない場合には、専門家立ち会いのもと遺言書の作成をしておきましょう。既に遺言書を作成している場合でも、再チェックしてみることをおすすめします。

 

家族内でこれらの情報を共有しておけば、死後に混乱することも少なくなるでしょう。お

葬式やお通夜で争いごとが起きないよう、最新の注意を払っておきましょう。

 

■まとめ

もし自分が死んでしまったら。残された家族のその先のことについて考えると、どうしても暗い考えばかりが浮かんでしまうこともあります。人は必ず死んでしまいます。それもいつ死んでしまうかは誰にもわかりませんから、「終活しよう」と思った時が、終活のはじめどきです。

 

例え今健康で元気に過ごしていても、ある程度の準備は必要でしょう。まずは家族と遺産や口座について情報共有を行ない、この先にトラブルがないよう務めると良いでしょう。

 

葬儀についての不安、質問、生前契約等、気になることがありましたら、まずはこちらから資料請求してみましょう。http://www.osohshiki.jp